自転車屋の夏休みはしらびそ高原でキャンプとヒルクライム2日目
さて、今日はヒルクライムの日です。
キャンプ場をスタートして、まずは矢筈トンネル方面へ下っていきます。
しらびそ峠まで下ってきました(笑)。そして、まだまだ下ります。
看板の向こうの景色。山でかい!谷深い!
路面はそれほど悪くもなく、道幅も自転車で走るには充分な広さですが、対向車が何時やってくるのか判りませんので油断は出来ません。
下りながらの自撮りなど・・・
そして、地蔵峠まで下ってきました。ここで折り返して登ります。
この辺りの路面はきれいですが、舗装が割れていたり砂利だったりする場所もあります。
左へ行くとしらびそ高原、直進すると国道152号線です。しらびそ高原から下ってきたので、国道152号線へ下っていきます。
直進すると遠山郷方面。上の道を右方向へ行くと矢筈トンネル経由で飯田市街です。
今日は遠山郷へ下っていきます。
道の駅遠山郷まで下ってきました。ほんとうに延々と下ってきました。って事はここでおりかえすので、この後は登り続けるって事ですね。
ここで食事をして、この後の登りのエネルギー補給をしておきます。
11時30分で、気温は32℃です。暑さにやられそうです。
上が新道、トンネルと橋でほぼ一直線。下は旧道、天竜川沿いに曲がりくねっています。
下り方向は新道をバビューンって感じで(個人の感想です!)下っていきましたが、登りでトンネルを通るのは厭なので、旧道を走っています。
上村まで帰ってきて、ここから下栗の里・しらびそ高原への登りが始まります。
こんな道を登っていきます。
随分と登った気がしますが、下栗の里まで後2kmの所です。標高は1000mを越えているのに、気温はまだ30℃を切らず斜度よりも暑さでやられかけています。
右手側はこんな景色です。斜度がゆるんだ所でないと走りながらの撮影は出来ないので、絶景とは限らないのはご容赦を。
下栗の里まで登ってきました。
下栗の里、半場。この少し上にビューポイントへの入口があります。
下栗の里を抜けて、いよいよ激坂区間が始まります。ここまでは最大でも12%でしたが、17%が普通に何度も現れます。それも一瞬ではなく数10メートルは続くという厳しさです。
ここから約4kmが頑張りどころです。途中に少し緩くなる所が出てきますが、もう一度きつくなります。
当然ながら、ここからしばらくは写真がありません。
残り距離が10kmを切ると、激坂区間も終わって、斜度が少し緩くなります。片手放しで写真を撮る余裕も出てきます。
余分な下りがあったりして、残り距離はドンドン減っていきます。
最後の約200mは12%ですが、そこを頑張ってしらびそ高原に帰ってきました。
高原は19℃です。汗びっしょりのジャージーを着ていては寒いくらいです。
ハイランドしらびそのお風呂で、汗を流して、温まって、脚の筋肉をほぐして、イイ気持ちです。
キャンプ場に戻ってのビールがまた美味い!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)