5月4日 大蔵海岸でグランピング?BBQ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寒い時期(たぶん)ですので、集合時間をゆっくりめにして暖かい時間帯に走ろうと思います。
昼食はちょっと遅めの13時頃に、おしゃれなカフェを予定。
暗くなる前には宿に着いて、夕日を眺めながらのお風呂も一興かと・・・
期日:2017年1月7日(土)
集合:ジェノバライン明石港
集合時間:10:00(10:20出航)
費用:昼食は各自
宿泊&新年会 15,000円程度
昼食:ミエレ
http://www.miele-da-scuola.com/
宿泊・新年会
ペンション山一屋
http://www.p-yamaichiya.com/top.html
翌日は現地解散します。
※お申し込みは11月15日までにメール等でお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、木曜日は定休日なので本来なら一人で走っているのですが、祝日なのでサイクリングイベントを計画しました。
大食いのローディにぴったりな昼食は食べ放題の卵かけご飯でしょ!と言う事で、60km先のラベンダーパーク多可をめざすツーリングとなりました。
途中で合流予定の一人が足りませんが、出発前に(カメラマン以外の)全員で記念撮影。
卵かけご飯がそんなに楽しみなのか?皆の笑顔が素敵すぎます。
国道175号線を北上していきます。時期的には北風の季節ですが、ほぼ無風で、順調に進んでいけます。
社町の手前ではコスモス祭りを発見!
いつものようにJR滝野駅前で休憩。西脇在住の方とも無事合流できて、西脇市街を通り過ぎ市原までやって来ました。
県道144号線市原大橋西詰交差点横には鍛冶屋線市原駅記念館があって当時の気動車が展示されています。
市原からは国道427号線を行きます。加美区のJA加美交差点を右折して杉原川左岸を北上すると交通量がほとんど無く、のんびりと走っていけます。
お腹が一杯になった(なりすぎた)ところで、出発して帰路につきます。もう少し登って、清水坂トンネルを越えて氷上へと下っていきます。
氷上からは県道109号線、県道532号線と走って山南で国道175号線へ出ます。
ここも定番の休憩場所です。トイレと自販機しかありませんが、ちょうどいい場所に位置しています。
この後は国道175号線を少しだけ走って、船町から加古川の左岸へ移って、西脇までJR加古川線と並走していきます。
なぜこの辺りが日本のへそなのか?よく判りませんが日本のへそ公園があります。
西脇からは国道175号線走ってきました。
ひまわりの丘公園も定番の休憩場所になっていますが、夏はひまわり、秋はコスモスと、いつも人出の多い場所です。
いつもの樽の前まで帰ってきました。
日の短い時期ですが、明るい内に帰ってくる事ができました。
ご参加いただいた皆さんありがとうございました。
今日のコース
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一ヶ月以上前から準備して、帰りのフェリーの予約も万全!なのに雨、降ってますよ・・・朝の集合時間には西明石駅は土砂降り状態でしたが・・・雨の餌食になったのは一人だけと、まずまずのスタートですかね~。
まもなくこだま号が入線してきます。初めてのしまなみ海道への期待に胸をふくらませているのか?雨中走行へ不安を感じているのか?
新尾道駅に着けば雨は上がっていて、今日一日に期待が高まってきます。各自、輪行してきたロードバイクを組み立てています。
JR尾道駅前までやって来ました。すぐ右手側に駅前渡船の乗り場があります。
乗船客のほとんどが、これからしまなみ海道を走るんだろうなってサイクリストでした。
向島を走り抜けて、因島のはっさく屋さんまでやって来ました。やっぱり、人気店ですね。店内はサイクリストで一杯!行列に並んで購入後は店内で食べられるように椅子とテーブルが用意されています。
因島にある自転車神社(大山神社)へは、途中で合流した別行動のお客様ご夫婦といっしょに行きまして、大山神社さんのフェースブックに全員揃った写真を掲載していただきました。
生口島へ渡って、グルメ第二弾。ドルチェさんでジェラート。ここも人気店とあって、ドライブの人、自転車の人で店外まで行列が出来ています。
生口島を走行中に空模様が怪しくなって雨が降り出してきました、が・・・暑いよりは良いんじゃないのって・・・走り続ける面々。
多々羅大橋東側の定番?撮影スポットに到着時には雨はやんでいました。五年前にはなかったレモンのベンチを中心に記念撮影。
多々羅大橋を渡った大三島の道の駅たたらしまなみ公園で昼食ですが、駐車場もほぼ満車で、自転車の数も百台以上はあるだろうという盛況ぶりで、40分待ちの後ようやく食事の順番が回ってきました。
一押しのマハタはあっさりとした味で、観光地価格なのがマイナス点ですが美味しく頂けました。
昼食がすんだ頃にはきれいに晴れ渡って、多々羅大橋もきれいに見えています。サイクリストの聖地に設置されたバイクラックで遊ぶ面々。
サイクリストの聖地!
大三島橋で伯方島へ渡ります。
マリンオアシスはかたで塩ソフト。
各橋への登り以外はフラットなしまなみ海道ですが、(登りが遅いのに高い所へ行きたがる私としては)展望台へは登らないとダメでしょうと、しまなみ海道随一の展望スポット、亀老山へ登って今回のサイクリングの締めとしましょう。
ORBEAジャージーのSさんは九州へ帰るのでここでお別れです。機関車&ガイド、ありがとうございました。
亀老山からの来島海峡大橋。この橋を渡ればしまなみ海道ともお別れです。
今日の最後のグルメは今治のB級グルメ、焼き豚玉子飯です。東予港までの残り20数キロのためのエネルギー補給をしておきます。
東予港からはオレンジフェリーで、大阪南港まで寝ている間に帰る事が出来ます。今回は、オレンジフェリーで行く関西サイクリングセットプランと言う割引切符を使ったので、お得に帰ってくる事が出来ました。
乗船後は風呂に入って、一日の汗と埃を流した後、恒例の?反省会!に突入!売店のおばさんに苦笑いされてしまうほどビールを大量購入・飲み干して、熟睡。
朝食は船内で、セットプランに付いているバイキングでお腹いっぱい。帰宅後に体重を量って見れば1Kg 増えていました(^_^;)
今回のフェリーはオレンジ8でした。
下船後は、地下鉄駅までの数百メートルを輪行袋を担いで歩くという苦行が待っていましたが、自走よりも遥かにましです。
過去に自走で帰った事がありますが、大阪市内方面や尼崎方面への道路は自転車で走る事はまったく考慮されていないので、大阪南港からは二度と自走はしないと心に誓っています。
今回、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。楽しんでいただけましたでしょうか?体重は?
今日のコース詳細
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この時期にしては暖かな一日で、暑すぎず寒すぎずなサイクリング日和でした。
定番となったかのようなJR滝野駅前での休憩。ここまでの国道175号線は向かい風で苦しめられました。天気予報以上の強さで風が吹いています。
八千代町から高坂峠を越えれば午前中の登りは終わりです。笠形温泉へは下って行くだけです。
昼食の茶処はんせ前にはバイクラックが設置されていて、先客も二人おられました。
バイクラックが設置されたお店が増えてきているのはありがたい事です。
足湯に浸かってぬくぬくとお昼をいただきました。ちょっと足りないので、向かいの売店でクリームパンを買ったり・・・
走り始めは下りです。市川町への下りの途中を左折して午後の一番大きな登り、釜坂峠へ登ってきました。
釜坂峠は西側から登ると、登り始めが10%ときつめですが半分をすぎたら斜度が緩くなってくるので登りやすい峠です。
予定のコースからははずれていますが、北条鉄道田原駅で休憩中です。
ここも予定にはない白雲谷温泉ゆぴかに来ています。きすみのの巻き寿司を求めて迷走中!といったところでしょうか。日曜日の午後に人気のお寿司が残っているはずもなく・・・帰ります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鹿児島の1日目は締めくくりに美味しい料理を食べて、満足して眠りにつけました。
泊まったのは、なんとも古びた外観のビジネスホテルでしたが、中は最近リニューアルしたのか、きれいな部屋でした。しかもシングルなのに広い。ベッドはセミダブルだし風呂はユニットバスではなく洗い場のある風呂と、良い方への誤算でなんなんだここは?でしたね。
朝食は指宿で唯一だと思われる、モーニングをやっている喫茶店「和(なごみ)」で。ゆったりとした店内で美味しくいただけました。
JR最南端の駅、西大山駅です。池田湖とどちらに行くか迷ったんですが、開聞岳も見えるこちらにしました。
強烈な西風(向かい風)に逆らう事3時間、やってきました枕崎!向かい風から解放されるだけでなく、美味しいカツオがいただけるはず・・・
カツオづくしです。鰹船人めし+カツオの刺身、これで1,680円。急須に入っているのはお茶ではなくて、カツオだけから取った出汁だそうで、これが旨い!
説明では、まずカツオ・めかぶ等を下のご飯と混ぜて食べて下さい・・・普通に美味しい、その後、出汁をかけて食べて下さいって事で、出汁をかけて・・・超絶旨い!
カツオの刺身は、刺身というよりもぶつ切りという切り方ですが、これも素材が良いので美味しい事!
超!満足!
やはり、安くて美味しいという事で人気なんでしょう、平日なのに12時過ぎにはほぼ満席になっていました。
JRの本土最南端の始発・終着駅、枕崎駅。この車止めが本当の端っこです。
枕崎は不思議な町で、寂れた雰囲気は無いのに車の往来も少なく静かな町でした。鰹漁の船が帰って来ると一気に活気付いたりするんでしょうね。
さあ、ここからは向かい風ではなく上り坂との戦いになります。知覧をすぎて手簑峠まで、下りたくない下りを交えて約30km登り続ける事になります。
登ってきました。そして見渡す限り広がっているのは茶畑です。丘陵地帯に延々と続く見渡す限りの茶畑。写真では表現のしようのない茶畑の連続です。枕崎茶・知覧茶の茶畑が続いて、アップダウンも続いています。
せっかく登ったのに下りたくないよう~と思っても、下りもあります。
下りたく無いよう~と思っても、下ったところが知覧の観光スポットです。知覧特攻記念館・知覧武家屋敷群があります。特攻記念館は行かずに武家屋敷群の通りを歩いて行きました。
車両進入禁止なので、我々も自転車を押して歩行者になって行きました。すばらしく手入れの行き届いた武家屋敷群は心癒される空間でした。行き交う観光客の多いのも肯ける場所でした。
さあ、ここからは手簑峠まで登り続ける事になります。激坂はありませんが約9kmは登り続ける事になります。登り切ってしまえば平川まで約6kmは一気に下っていけます。そこから産業道路を鹿児島市街へ向かって走るんですが、谷山辺りからは渋滞が酷く、歩道(自転車通行可)を走らないと走る所が無くなってしまいました。
当初の予定では、桜島へ渡って、温泉に入って鹿児島中央駅近く(徒歩3分)で夕食と思っていましたが、既に予定から1時間近く遅れているので、桜島へ行くのはあきらめて駅近くの銭湯で汗と埃を流して、さっぱりしてから鹿児島最後の食事を堪能しようという事になりました。
こういう時にはスマホとGAMINは役に立ってくれます。鹿児島中央駅の南東3km程の所に銭湯を見つけました。電話番号をGARMIN-EDGE1000に入力すればナビをしてくれるので言われるままに走って行けば、土地勘も何も無い所でも間違いなく希望の所へ行き着く事が出来てしまいます。
鹿児島グルメは、鹿児島中央駅から徒歩3分の郷土料理「吾愛人(わかな)」で黒豚料理三昧で終わりました。
美味しく・楽しい、鹿児島サイクリングは無事終了!
今日のコース詳細
→ 轍(コースタイム・プロフィールマップ・GPSログ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まもなく夜明ですが、暗闇の中を地下鉄学園都市駅をめざして走っています。
日本の夜明の片棒を担いだ「西郷隆盛」の故郷、鹿児島へ行くために、真冬に逆戻りした早朝。夜明け前にもかかわらず寒さに震えながら走っています。
な~んにもありません。
鹿児島は鹿屋航空基地と佐多岬へ行って、帰りには志布志からのフェリーに乗れた事で満足していました。
ところが・・・JR西日本がすごい事をやってくれました!山陽新幹線開業40周年記念切符を通常料金の約60%offで発売してくれたのです。
これは行くしかないだろう!って事で、急遽鹿児島でサイクリングする事に決定。
決行一ヶ月前の発売日の10時にはパソコンの前でスタンバイ。始発の鹿児島中央行きみずほはバトルに負けて取り損ね、2番手のさくらの切符をなんとか確保。帰りの鹿児島中央発新大阪行きは、最終のみずほの切符をGETして、鹿児島往復の足は確保できました。
行くのは、ボンビーだけど遊び人の自転車屋と、暇と金のある遊び人の二人。
行き帰りの切符は超~お安く確保しましたが、どうしましょう?と、グーグルさんにお伺いをかける日々・・・。鹿児島といえば鰹に黒豚、焼酎は外せないだろう・・・って返事が。
で、決まりました!走り回るだけがサイクリングじゃないってね。今回は美味しい物をより美味しく食べるために走ろうって。お腹が空いていれば、たいした事のない物でも美味しく感じるけれども、美味しい物はよりおいしく食べられるって事です。
やって来ました鹿児島中央駅。
駅前の通行に邪魔にならない場所で組立てて、出発準備を始めます。組み立てていると、お約束のように話しかけられます。今回はおばさんでしたが、自転車に乗っている有名人の名前が次々と出来たんですが、何者だったんでしょうか?あのおばさんは。
4kmちょっと走って鴨池港に到着。自転車は前の方へどうぞと案内されたんですが、何処に置けばいいのか判らないので、適当にその辺で待機中です。
今回、同行のOさん。
いいお天気ですが、風が強い!フェリーから見える、今日の桜島は噴煙を上げていません。
乗ってきたのはこんなフェリーです。今は無きタコフェリーと比べると随分と大きな船体です。
垂水港で料金を払って、さあ出発と言うときに桜島から突然噴煙が上がりました。黒い噴煙が一気に上空へ向かって上がって行きます。
歓迎されたのか?怒られたのか?
追い風に乗って根占港までひた走ります(途中までログを取り損ねたのは痛恨のミス)。追い風のおかげで余裕を持って根占港に着けましたが、乗り遅れると2時間先までフェリーが無いので、結構頑張って走りました。
今日の目的地は指宿なのに何故?薩摩半島ではなく大隅半島を走っているかと言えば、薩摩半島の国道226号線は交通量が多くて走りにくいらしいって事だからです。大隅半島はゆるいアップダウン連続ですが、交通量は少ないので走りやすいのは佐多岬へ行ったときに経験済みなので、こちらを選んでいます。
フェリーから桜島が見えるというのもポイントです。結果論になりますが、桜島はこのフェリーから見ただけで終わってしまいました。
根占港を出港したフェリーなんきゅうは、もうすぐ山川港へ入港します。
根占-山川間のフェリーなんきゅうは、鴨池-垂水間のフェリーに比べると小さなフェリーでした。
指宿と言えば、砂むし温泉でしょう。やって来たのは露天風呂が隣接してある山川砂むし温泉「砂湯里」。指宿よりも空いているという事でしたが、テレビの取材が入っていたりして少し待たされてしまいました。ドックン・ドックンと心臓の鼓動を感じながら10分少し砂に埋もれていると、今日一日の疲れが抜けていってくれます。
ジジイは我々二人だけ、後は若い人ばかり。女性が多いのは何故なんでしょう?
砂を落とした後は露天風呂の「たまて箱温泉」で、今日一日の埃を落として、すっきりして宿へ向かいます。
今日のお宿は指宿駅近くのビジネスホテルです。自転車は輪行して部屋に持ち込みます。その後、街へ出て夕食は地元の有名店で舌鼓という段取りになっています。
旅館のお仕着せ料理ではなく、自ら選んだ料理が食べられるのは、わがままな我々にはピッタリです。焼酎も料理も美味しくて大満足!チョットした誤算は、閉店時間が案外早くて最後に食べようと思っていたにぎり寿司を食べ損ねたことですかね~。
今日はこれにて終了!お休みなさいZZZ。
今日のコース詳細
→ 轍(コースタイム・プロフィールマップ・GPSログ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月の恒例行事となりつつある牡蛎ツアー。今年は日生ではなく、ちょっと楽をして坂越の牡蛎小屋まで走っていきました。
集合はいつものように農業公園前交差点。走行会よりも一時間早い午前8時に集合なので、まだまだ寒い時間帯です。
この後、出発ギリギリに一人やって来て8名で走り出します。
気温は1℃と低いけれども、微風の向かい風の中を西へと県道65号線を行きます。
飾東町のコンビニでトイレ休憩&補給。
この先は姫路市内を国道2号線・国道179号線、太子町からまた国道2号線と信号の連続の道路を走るしかなく、中々前へ進んでいけません。
網干を過ぎた頃から予定どうり?(天気予報どうり)に西風が強くなり、一気にペースダウン。
相生の道の駅白龍城向かいにあるマックスバリューで2回目の休憩。
この先は、峠の低い関電の発電所側の道を行きます。30分チョットで牡蛎小屋に到着。
屋根が有るだけでなく回りも囲まれているので、快適ですが・・・兄ちゃん一人で対応しているのでコンロが四つ有るのに炭が入っているのは二つだけ。それでも期待に胸ふくらませたオッサン達は笑顔で待機中!。
この後、四つ共に炭が入って焼き焼きもスピードアップ。ただ、販売している食材の種類が少ないので腹ペコなサイクリストにはちょっと物足らなかったかな?
食べ終わったら、最寄り(すぐ近く)のJR坂越駅へ移動。ここからは輪行して帰ります。
時間帯をうまく選ぶと、播州赤穂発の新快速に乗って乗換なしで明石まで帰ってこられます。行きの向かい風で苦労したのが嘘のように、温々と座って明石駅までアッという間でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近は雑用が色々とありまして・・・ロングライドは難しいので、近場で100km程とのもくろみで走り出しました。
気温が8℃前後という事なので、アンダー+ジャケットにウインドブレカーで走り出しましたが、思った以上に寒くて、温まってきてウインドブレーカーを脱いだのは加古大池あたりでした。
県道65号線を西へ、加古大池を通り過ぎて見土呂をめざして走り続けます。上荘橋を渡った所で県道65号線とは別れて北へ。
みとろフルーツパークを横目に見ながら通り過ぎて、最初の目的地は粟生駅です。
粟生駅はJRと神戸電鉄、北条鉄道が集まった駅ですが、駅には用が無く。駅に併設された「野菜ごはん」が目的でやって来ました。ナポリピッツァ用石窯で焼かれたピッツァが人気だとか。
ピッツァにサラダバー、飲み物が付いたランチセット(1,000円)。美味しくいただいて満腹と言うか、ボリュームありすぎです。メインのピッツァは勿論、サラダも美味しいので、サラダのおかわりをしたりして完全に食べ過ぎです。
コーヒーは普通かな?次回はジュースにしよう。なにせ、つい最近京都の某ホテルで飲んだコーヒーが強烈!だったので、あの味に対抗できるコーヒーはちょっと無いでしょう。
で、満足感に浸りながら走り出して、次の目的地は東条です。
が、小野のあたりから天候が不穏に・・・路面が濡れています。ポツポツと雨も降り出しました。
でも、予定のコースを走って、県道85号線桃坂から県道20号線へ入って豊地で左折して、東へ県道355号線を行くはずでしたが、雨雲がどんどん南へ広がっています。スマホで確認しても雨雲は無い事になってますが、実際は小雨が降っています。
この程度の小雨なら、予定通りに走り続けても問題ない程度なんですが・・・今はそうはいかない事情があるので東条はあきらめて帰る事にします。
グリーンピア三木の前から笠松峠と最短・最速のルートを選んで帰る事にします。なので写真もありません。
前半はあんなに調子よかったのに、なぜ後半は悪い事が重なるんでしょう?
小雨の中を帰り着いて、GARMIN EDGE1000のログ取りをストップさせたまでは良かったけれども、データーを保存する所でフリーズしてしまいました。どんな操作も受け付けてくれなくなったので放置していましたが、バッテリー切れまで待てないので、色々やってみたところ、電源ボタン+右ボタンで復帰してくれました。でも、データーは壊れていたので、削除するしかありませんでした。
って事で、良かったのか?悪かったのか?よくわからない一日が終了です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一気に秋を通り過ぎ冬がやって来たような今日この頃です。冬と言えば「忘年会」と、言う事で今年も忘年会の案内です。
昨年同様に宿泊しての宴会となります。
期日:12月14日(土)~12月15日(日)
場所:エーデルささゆり(http://www.edel-sasayuri.com/)
費用:\11,000(飲まない人)~\13,000(飲む人)
(宿泊・宴会(鍋)・朝食)
参加資格:楽しく飲める人(食べるだけでも可)
土曜日は100km程度のサイクリングを予定していますが、サイクリングに参加せずに直接現地集合(チェックイン15時以降)も可です。
日曜日の帰路は各自にお任せします。
宿泊しますので飲酒運転の心配をすることなく、飲んで騒いでいただけます。
近年は、自動車はもとより自転車の飲酒運転に対する目も厳しくなってきていて、忘年会会場への行き帰りを色々と工夫して(苦労して?)いただいていましたが、その苦労も宴会後はその場で宿泊する事で解決したいと考えました。
まあ、お金はかかりますがゆっくりと寛いでいただければ、それに勝るものはないと思っています。
現在は15名前後という事で予約は入れてありますが出来るだけ早く人数を把握したいので、11月第二週を目途に参加(男女別人数)・不参加をご連絡下さい。
よろしくお願いいたします。
P.S. メールで案内を送った方もありますが、数名の方へは届けられなかったとデーモン君が言ってます。ここを見て参加・不参加の連絡を下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Cycling | GPS | MTB | MTBコース | しまなみ海道 | その他 | アパレル | キャンプ | グルメ?サイクリング | サイクリング イベント | サイクリングコース | サイクルレース | シューズ | ショートライド | タンデム | トライアスロン | ニュース | ホイール | ポタリング | ミディアムライド | メンテナンス | ロングライド | ロードレーサー | 信州 | 四国Cycling | 小径車 | 展示会 | 日常 | 映画・テレビ | 書籍・雑誌 | 淡路島Cycling | 用品 | 自転車教室 | 走行会 | 走行会(初心者の日) | 走行距離 | 輪行 | 部品 | 雨天走行 | 飛行機