ススキの峰山高原
10月になればススキもそろそろ見頃でしょう?と、今回の1Dayサイクリングは砥峰高原へ登る事にしました。
朝のJR明石駅。集合時間より少し早めに着いたのですが・・・ほとんどの人が既に輪行に取りかかっておられました。
そして、N氏から驚愕の事実を告げられてしまいます。乗車予定の電車だと播但線に予定通り乗り継げませんよ・・・って。相変わらず詰めの甘い私・・・平日は新快速として運航されているので姫路駅への到着時刻が早いのですが、休日は快速として運航されているので到着時刻が遅く播但線への乗り継ぎが随分と遅い時間になってしまうのでした・・・あぁ~。
集合時間を過ぎた頃には全員が輪行準備を終えられていたので、一本早い快速に乗る事が出来て、播但線も予定より一本早い電車に乗れました。早めの行動をしていただいた皆さんに感謝です。
長谷の交差点まで登ってきました。登って来たと言っても斜度は緩いので楽勝モードですが、ここを左折すれば徐々に斜度は増して行きます。
長谷ダムまで登って来ました。川上の集落を過ぎるまでは、斜度は一桁です。
集落を過ぎて斜度がきつくなった所からは砥峰高原まで、それぞれのペースで登ってもらう事にしました。健脚組はハイペースで行ってしまいます。
山の上は気温も低め(15℃)です。風も出てきたので登りでは必要の無かったウインドブレーカー等を着用して、峰山高原を目指して走ります。
お腹も空いているので、峰山高原は一瞬寄っただけで県道8号線をひたすら下って、コットン亭で昼食をいただく事にします。この時、寺前を出発した時は9名だったのに10名に増えていたのは謎です。
お腹もふくれて、帰路につきます。水車を横目に眺めながら福崎を目指して県道404号線を走って行きます。
福崎まで帰ってきました。今日は、この辺り一帯はお祭りだったようであちこちで御神輿を見ましたが、予定のコースが通行止めとは想定外でした。でも、この辺りは走り慣れていますので、少し迂回して予定のコースへ戻れました。
北条鉄道の田原駅まで帰ってきました。残りは30km弱となりました。自販機&トイレがあるので最後の休憩を取ります。
ワイン城(農業公園)前までまで戻って来ました。使用後も変わらず元気な参加者全員での集合写真を撮って、今日のサイクリングは終了です。
ご参加いただいた皆さんお疲れさまでした、そしてありがとうございました。
今日のコース詳細
→ 轍(コースタイム・プロフィールマップ・GPSログ)
| 固定リンク
「走行会」カテゴリの記事
- 夏の走行会(2019.06.22)
- 東京オリンピックロードレースコース明神峠(2019.06.01)
- 東京オリンピック ロードレースコース道志みち(2019.06.01)
- 1DAY走行会 宝塚北SAから東六甲ヒルクライム(2019.05.02)
- 土曜走行会 平野コース(2019.04.13)
コメント